神社の中にも金運にご利益のある神社があるのはご存知ですか?また神社へ参拝する時のルールは知っていますか?正しく参拝することで、更なる金運アップのご利益があるかもしれませんね。初詣、旅行などで是非行ってみてくださいね。
目次一覧
神社と御利益について
神社について知っていますか?
全国に神社の数はどの位あるか知っていますか?何と80,000社以上あると言われています。こんなに沢山の神社があるんですね。私たちは、初詣、合格祈願、安産祈願、金運アップなどお参りに行く機会もあると思いますが、実は「どの神社に何をお参りしても叶うというわけではない」のです。
学問の神様、金運の神様、縁結びの神様、厄除けの神様、商売繁盛の神様、というように「どの神様が祭られているか」によって叶う願いの内容も変わってくるのだそうです。神様にも得意分野があるということですね。金運アップを願いたい場合は、金運や商売繁盛などお金に関する願いが叶うとされている神社にお参りにいくようにしましょう。
さて、では金運の神社にいってお参りさえすれば必ず金運がアップするのでしょうか。
神社に参拝をするとき
ところで、こんな言葉を知っていますか?
「神は人の敬(うやま)いによりて威(い)を増し、人は神の徳によりて運を添う」という言葉を知っていますか?御成敗式目の中の言葉なのですが、これは「神様に感謝をして、神様を尊敬することで、偉大な力を発揮し私達の願いが叶うようにある」というような意味です。
神様に感謝も尊敬もせずただ「願い事が叶ってほしい」と参拝にいくだけでは、せっかくの参拝も効果が薄くなってしまいます。
まずは正しい参拝の仕方を知る事が神様に尊敬の気持ちを伝える第一歩でもあります。神様に願いを届けるためにも最低限の知識を持って神社へお参りに行きましょう。
正しい参拝の仕方とは
鳥居を通る前に必ずするべきこと
・鳥居をくぐる際には一礼…鳥居から先は神様のいらっしゃる神聖な場所です。聖域に入る前には一礼をして「お邪魔させて頂きます」という気持ちを伝えましょう。
・歩くときは左足から…神事は左からはじめる、という決まりがあるそうです。階段も同様に左足から登り始めるようにしましょう。
・参道は真ん中を歩かず両端を歩く…真ん中は神様の通り道ですので真ん中を歩くのは失礼にあたります。左右どちらかの端によけて歩くようにしましょう。
参拝をしている姿も神様は見ておられるようですよ。真摯な気持で参拝をしましょう。
手水舎、通り過ぎていませんか?
・手水舎で必ず手と口を清める…崇高な神様の近くに行かせていただく前に、自分の普段は目に見えない「罪」「穢れ」を祓いましょう。少しでも清めてから神様にご挨拶をさせていただくのです。
清める順番も決まっています。手水舎に書いている場合が多いですが、一般的には
1.右手に柄杓を取って左手に水をかけ清める
2.左手に柄杓を取って右手に水をかけ清める
3.右手に柄杓を取って左手に水をためてその水で口の中をすすぐ
4.水をもう一度左手にかけて清める
5.残ったお水で柄杓を立てにし、柄杓の柄に水を流し、柄杓を元の位置に戻す
という流れです。たまに柄杓に口をつけている方がいますが、間違いです。みんなが使うものですので気をつけましょう。
神前でどんな風に参拝していますか?
1.一礼する
2.鈴があれば鈴を鳴らす…神様に自分が来た事を知らせるものだそうです。
3.お賽銭を静かに入れる…投げつけてはいけません。
4.「二拝二拍手一拝」…神前に向かって2回深くお辞儀をし、拍手を2回、最後に深くお辞儀を1回します。※神社によって作法が異なる場合もあります。
神様にお願いをする時は、私欲なお願いだけをしても聞いてくれません。「自分の名前」「生年月日」「住所」を伝えます。そして、神様への感謝、願い(誓い)を伝えるようにしてください。
頼みではなく「誓い」がいいらしい
お願い、というのはいわゆる「他力本願」です。
例えば合格祈願も「●●に合格したいです。受からせてください」というのがお願いですが、誓いというのは「私は●●に合格したいです。毎日一生懸命努力しますので、どうか見守っていてください」というものです。
神様に丸投げ、他力本願では神様も動いてはくれません。自分自身が「努力をする」と神様と誓い、約束をすることが大事なのだそうです。その努力を約束したうえで、「努力の成果が発揮出来て成功出来るようにどうか道案内をしてください」とお願いするのだそうです。
お金に関しても同じ事が言えるでしょう。神社に参拝したからと言って、空から大金が降ってくるわけでもなければ突然知らない人から大金をもらうことも出来ません。 日々の努力を神様に誓い、その中で「金運に恵まれる」「努力が実を結ぶ」「成功できる」「良い事がたくさんおこる」ように、とお願いするのです。
おみくじについて
おみくじは参拝が終わってからひくようにしましょう。そして参拝の中で「今からおみくじをひくのでメッセージをください」とお願いしてからひきましょう。更には具体的に聞きたい事を思い浮かべながらひくようにしてください。神様からのメッセージをおみくじの中で伝えてくれるのだそうです。
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶 という順番で大吉が一番良いとされていますが、吉凶だけではなく、その中の言葉の方を大事にしてください。神様からのメッセージやアドバイスが書かれています。
おみくじを木に結ぶのは、実は正式なものではないようです。(諸説あります)本来おみくじというのは引いた時の気持ちを思い返したり、日々の指標にしたりするものなので、持ち帰り神棚や汚れずに目に付きやすい場所に保管し、時々読み返すのが望ましい、とされています。
さて、正しい参拝の仕方を知った所で、いよいよ金運が良くなる、「お金」に関するご利益がある神社の紹介です。
日本三大金運神社
新屋山神社(山梨県)
新屋山(あらやさん)神社と言います。日本一の金運神社と言われているのがこの神社だそうです。
富士山の二合目にある神社で、昔から商売繁盛の進行がある神社ですが、時期レベルが高くマイナスイオンも多い地域で、いわゆるパワースポットです。感覚の敏感な人は「空気が違う」とすぐにわかるほどだそうです。
経営コンサルタント、船木総研の船井幸雄氏が、「お金に困りたくなかったら、この神社にお参りすればよい」と言うお話をされた事もあり、人気も急上昇中なのだとか。船木さんは生前にパワースポットを研究しておられましたが「レイライン」という気の流れを調べていて、この「新屋山神社」が金運に良い神社だと発見したそうです。
更に、現在は年商数億以上と稼いでいるネット起業家の方々が、まだ稼げていなかった頃に、この「新屋山神社」参拝し、参拝した全員が成功していったという実話があり、ネット起業家を中心に「新屋山神社」が金運神社としてどんどん有名になっていったのだそうです。
船井幸雄 – Wikipedia
参照元:船木幸雄(2015年12月:著者調べ)
金運神社 富士山 山神社「新屋山神社」
参照元:新屋山神社(2015年12月:著者調べ)
住所〒403-0006
山梨県富士吉田市新屋神社河原1230電話・FAX0555-24-0932
本宮JR大月駅より乗換え 富士急行 「富士山駅」から 「三島駅南口」行、「浅間神社前」下車 徒歩約10分、または、「道志小学校」行、「新屋公民館入口」下車 徒歩約5分
奥宮車で国道138号線より「富士浅間神社東」交差点を南(富士山方面)に約10分(国道701号)、「中の茶屋」手前「滝沢林道」を約15分
※奥宮は山中の為、基本的に水がありません。先に本宮で「手水」等を済ませてからご参拝下さい。
※電車をご利用の場合、「富士山駅」よりタクシーをご利用できます。詳細はお問い合わせ下さい。
※12~4月下旬まで林道のゲートが閉鎖されており、奥宮はご参拝できません。受付時間夏季(5月~11月)
本宮 9:00~4:00
奥宮 10:00~3:30冬季(12月~4月)
本宮 9:00~3:30
奥宮 休社
※祈祷の最終受付は受付終了時間の30分前とします。
出典:
黄金山神社(宮城県)
名前からしてご利益のありそうな神社ですよね。黄華山という島にあるのが黄金山(こがねやま)神社です。
黄華山は天平時代に初めて金を産出し、朝廷に献上されたという伝説の残る島なのだそう。島全体を神域とする事もあり、金華山神社(きんかさんじんじゃ)と呼ばれるほど厚い信仰の対象にもなっているのだそうです。
金銀財宝を司る神様がおられるこの黄金山神社は「3年連続でお参りをすれば一生お金に不自由しない」と言われている程のご利益があるのだそうです。手相芸人の島田秀平さんも金運アップのパワースポットとして紹介している神社です。
金華山黄金山神社
参照元:金華山黄金山神社(2015年12月:著者調べ)
〒986-2523
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
TEL:(0225)45-2301(代表)
TEL:(0225)45-2264(予約専用)
FAX:(0225)45-2303~港まで~
お車でお越しの場合
三陸自動車道石巻港I.Cもしくは石巻河南I.Cで降り、万石橋を渡り県道2号線(石巻―鮎川線)を通って鮎川港まで。
もしくは国道398号線を通り女川港まで公共交通機関でお越しの場合
JR仙台駅から仙石線で終点JR石巻駅下車(震災により仙石線はまだ全面復旧しておりません。仙台駅―石巻駅間はJR代行バスが走っております。)
鮎川まで:石巻駅前より宮交バスに乗り(片道 大人1,460円・1時間30分)終点鮎川港下車。
女川まで:JR石巻線で石巻駅より女川方面浦宿駅まで。その後代行バスかタクシーにて女川港まで。
※終点鮎川港バス停車場所は、現在乗船待合所の側に設けられております。
※※鮎川港は震災により甚大な被害を受け、現在桟橋のかさ上げ工事が続行中であり、船の乗り場は仮設浮き桟橋に設けられております。
また、駐車場は周辺の整地された敷地にお留めいただくことができます。
※※※女川港も同様ですが、桟橋付近に金華山行き船乗り場が設けられております。~港より~
鮎川港・女川港ともに平成25年5月3日より、毎週日曜日のみの定期船が発着することとなりました。
鮎川港
中型船(70人乗り)
毎週日曜日 ※時間は金華山航路事業協同組合までお問い合わせ願います。
往復一人2,500円
所要時間20分
その他平日は不定期のモーターボートが運航します。
小型船(12人乗り) ※5艘あり
所要時間15分
5人以上往復一人3,000円
5人に満たない場合はチャーター料金15,000円
問い合わせ先: 金華山航路事業協同組合 0225-44-1850㈱金華山観光、モーターボート「くろしお」 0225-45-3377
シードリーム金華山汽船、モーターボート「シードリーム」0225-44-1055
遊覧船なべちゃん 090-7074-7717女川港
中型船(62人乗り)
日曜・祝日のみ 「午前11時女川港発・午後1時金華山発」
往復一人3,000円
所要時間 35分
問い合わせ先:㈱潮プランニング 090-4639-9038~金華山桟橋についてから~
神社所有車(12人乗り・8人乗りワゴン車、またはトラック等)により桟橋より神社まで送迎致しますのでそちらをご利用下さい。
出典:
金櫻神社(山梨県)
3つ目は山梨にあります金櫻(かなざくら)神社です。こちらにも名前に「金」の字がついていますね。
修験道の開祖・役(えん)の行者の託宣より「金の成る木の金櫻」として崇められたというご神木「鬱金(ウコン)の櫻」があります。淡い黄金色の花が咲きその花びらを1枚財布の中に入れていくと、「金運財布」になりお金が増えるともいわれているそうです。
また、櫻を拝み、御神宝である水晶のお守りを受けると一生涯金運に恵まれるのだそうです。
金櫻神社/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
参照元:山梨県公式観光情報(2015年12月:著者調べ)
【所在地】
住所:〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347
TEL:055-287-2011
参拝時間:9:00~17:00【交通アクセス】
最寄インター:中央道韮崎IC
最寄駅:JR中央線甲府駅
最寄高速バス:甲府駅
最寄バス停:金桜神社前【交通手段詳細】
JR中央線甲府駅から山梨交通バス「金桜神社経由昇仙峡滝上行き」で50分
金桜神社前バス停下車徒歩1分中央道韮崎ICから約30分
甲府昭和ICから約45分【駐車場】
100台(無料)
出典:
まだまだある!金運神社!
北海道神宮(北海道)
by paphone
6 北海道札幌市にある「北海道神宮」ですが、北海道神宮にある4つの鳥居のうち、円山公園側東駐車場近くの第三鳥居から境内に入ってお参りをすることで金運がアップすると言われているそうです。また第三鳥居を少し行ったところにある穂多木(ほたき)神社にも金運アップのご利益があるそうです。
また、北海道神宮自体は最初の御祭神が開拓三神(大国魂神、大那牟遅神、少彦名神)であり、開拓のパワーが溢れる神社なのだそうです。開業や新しい事をはじめようとする方にもオススメできると言えるでしょう。
北海道神宮
参照元:北海道神宮(2015年12月:著者調べ)
大宝八幡宮(茨城県)
photoAC 名前も「大きな宝」と書きますし、大きなご利益がありそうな神社ですよね。この大宝八幡宮は宝くじの高額当選など財運招福の御利益ががあることで有名な金運神社です。多数のメディアにも取り上げられているようです。
平成17年に、宝くじ売り場を運営する企業が販売前の宝くじを神社に持ち込み高額当選を祈願したそうです。すると、「ドリーム・サマー・年末ジャンボで2等1億円が8本!」しかもそのうちの3本は神社から最寄りの宝くじ売り場で出たのだそうです。その後も100万円以上の高額当選が相次ぎ、平成18年~平成22年の高額当選金額は、なんと「38億円!」
霊感があることで知られているミュージシャンの相川七瀬さんも、この大宝八幡宮をパワースポットとして名前を挙げているようですよ。宝くじを購入した方は是非この神社で高額当選祈願をしてみてはいかがでしょうか。
宝くじ祈願:宝くじ当選祈願:大宝八幡宮|茨城県|下妻市
参照元:大宝八幡宮(2015年12月:著者調べ)
聖神社(埼玉県)
「聖神社(ひじりじんじゃ)」。この神社で祈願すると、金運や開運のご利益を受け「お金に不自由しない」と言われています。
今から1300年前、日本で初めて誕生した流通貨幣が造られた由緒正しき場所ということから「銭神様」と呼ばれています。 聖神社の近くには日本流通貨幣の発祥地として高さ5メートルの和同開珎モニュメントもあります。
花園神社(東京)
新宿の中心にある「花園神社」(はなぞのじんじゃ)は、大鳥神社のご祭神である日本武尊(ヤマトタケル)を祀る由緒ある神社です。商売繁盛で知られるお稲荷様とお酉様が合祀された神社で、「商売繁盛」のパワースポットです。稲荷様にはお金の神様、弁財天もいらっしゃいます。
花園神社の境内には、芸能の神様が御祭神の“芸能浅間神社”があるので、酉の市にはタレントさん達も毎年お忍びで訪れるのだそうです。
東京新宿鎮座 花園神社 トップページ
参照元:花園神社(2015年12月:著者調べ)
銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県)
銭洗弁財天宇賀福神社。通称「銭洗弁天」です。銭洗弁財天の境内にある泉の水(銭洗水)でお金を洗うとご利益があり、「洗ったお金が何倍にも増える」と言われていて人気のあるスポットです。
洗い方は「ざる」に小銭を入れ、柄杓で3杯ほどお水をかけて清めます。お札は全体に水をかけるのではなく端っこに少しかけるだけで良いそうです。霊水で清めたお金は財布の中に大事に置いておきたいところではありますが、世の中に回すことで巡り巡って何倍にもなった富が自分に戻ってくるのだそう。感謝をこめて有意義な事に使うようにしましょう。
銭洗弁財天宇賀福神社 – Wikipedia
参照元:Wikipedia(2015年12月:著者調べ)
御金神社(京都府)
御金神社は(みかねじんじゃ)と言いますが、「おかね」神社とも読める事から、金運アップの神社として有名です。金色の鳥居もくぐるだけでご利益がありそうな感じがしますよね。
元々は農機具や刀剣、鉱山などの金属類を司る神様なのですが、現在ではお金の神様として広く解釈されるようになったそう。この神社を参拝した人の中で「宝くじの高額当選」をした人もいたようです。
TV番組「人志松本の○○な話」で話題になった宮川大輔さんが愛用している福財布はこの御金神社で授与してもらう事が出来るようです。人気の商品で品切れの日もあるのだとか。
御金神社 | 京都の観光スポット | 京都観光情報 KYOTOdesign
参照元:御金神社(2015年12月:著者調べ)
金持神社(鳥取県)
金持神社(かもちじんじゃ)。縁起のよさそうなご利益がありそうな名前の神社です。天之常立尊をご祭神とする神社で、国土経営、開運、国造りの神様をお祀りしています。
日本一縁起のいい名前の神社ということで、全国各地から金運アップ祈願に訪れる人が多いのだとか。また絵馬にも「お金持ちになりました」「宝くじが当選しました」「商売がうまくいった」などという感謝の報告が多数見られるそうで、参拝するとご利益がありそうですね。
金運・開運の金持神社
参照元:金持神社(2015年12月:著者調べ)
宝当神社(佐賀県)
photoAC 宝当神社(ほうとうじんじゃ)は高島という島の周囲は約3キロの小さな島にあります。船を使わなければ行くことは出来ません。
宝くじが高額当選する神社として有名で、実際に高額当選した人も多数お礼参りに訪れるのだとか。ご利益のある神社だそうです。
宝当神社 ほうとうじんじゃ
参照元:宝当神社(2015年12月:著者調べ)
金刀比羅宮(香川県)
金刀比羅宮(ことひらぐう)は通称こんぴらさんと言って親しまれている歴史のある神社です。金比羅山は長い階段でも有名です。なんと御本宮までは785段、奥社までは1,368段!
実は金比羅山には日本神話にも出てくる「大物主神」という海の神様が祀られています。漁業、航海など海上の安全を守ってくれる神としての信仰があります。崇徳天皇も祀られています。
金比羅山は金運や縁結び、商売繁盛、健康運、人生に迷ったときに良い知恵を授かれる……など、実にさまざまご利益があるといわれています。「一生に一度は、こんぴらさんへ」と古くからいわれているほど有名なパワースポットです。
785段登った御本宮神札授与所だけで授与してもらう事が出来る「幸福の黄色いお守り」も人気だそうです。
金刀比羅宮
参照元:金刀比羅宮(2015年12月:著者調べ)
まとめ
出典: https://www.pakutaso.com/20151137322post-6283.html
いかがでしたか?正しく参拝して、神社から金の力をもらい、神様の力をお借りして、どんどんお金を増やしていくことが出来たらいいですね。私も初詣などで行ってみたいと思います。みなさんも「ここ」と思う神社へ是非行ってみてくださいね。