電子マネー「nanaco」を賢く使うとお得にポイントを貯めることができます。コンビニやスーパーのお買い物だけでなく、メールを受信、ガソリンスタンド、セブン銀行の取引、クレジット払い、ペットボトルのリサイクル等々いろんなシーンで活用できるんです。ここで攻略法をマスターして毎日ポイントをどんどん貯めて得しちゃいましょう!
nanacoカードは、簡単に作れます!
nanacoって何?
nanacoとは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが日本国内で展開する電子マネー、およびそのイメージキャラクターとなっているキリンのことを言います。セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなど多くの店舗で使うことができ、お買い物に応じてnanacoポイントが貯まるそうです。また、お買い物以外の方法でもポイントを貯めることができるようなのです!
nanacoの入会方法は?
nanacoカードを発行してもらう方法とnanacoモバイルでアプリをダウンロードするという方法の2通りの方法で入会することができます。nanacoカードを発行するときは店頭の申込書に
・名前
・職業
・性別
・電話番号
・生年月日
を記入します。nanacoモバイルではこれらの情報をアプリをダウンロードする際に入力するという手続き方法になるようです。
電子マネー nanaco 【公式サイト】
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
nanacoの発行手数料を無料にする方法
店頭でのnanacoカードの発行手数料は通常は300円ですが、無料で発行する方法もあるようです。
イトーヨーカドーにおいて毎月8が付く日は、nanacoカードを無料で発行してもらうことができるようです!毎月8日、18日、28日が無料で作れるらしいですよ。また、nanacoモバイルでの入会は発行手数料無料のようですよ。
チャージ方法を知りたい!
現金でのチャージ方法教えます
セブン&アイホールディングス各店頭またはセブン銀行でチャージができるようです。
※一部、nanacoが利用できないレジもあるようなのでご注意ください。
■チャージできる店舗
セブンイレブン
デニーズ
ファミール
芝のらーめん屋さん
イトーヨーカドー
そごう
西武
ヨークマート
ヨークベニマル
■上限額:50,000円
■単位:1,000円
※1回にチャージできる金額は、1,000円単位で49,000円までとなります。チャージ端末の種類または設置場所により金額が異なる場合があるようです。
クレジットからのチャージ方法教えます
クレジットカードからもチャージができるようです。初めてクレジットチャージを利用する場合は、クレジットカードの事前登録が必要のようです。
※nanacoカードは入会から10日後の朝6時以降、nanacoモバイルは新規入会・機種変更から4日後の朝6時以降に事前登録が可能となるようです。事前登録完了後、24時間経過後から利用できるようです。
クレジットカードの事前登録
「本人認証サービス」に登録後、
・パソコン・スマートフォンからnanacoホームページのnanaco会員メニュー
・スマートフォンのAndroid版nanacoモバイルアプリ
いずれかの方法で、クレジットチャージの事前登録を行うという手続きのようです。携帯電話(スマートフォン以外のフィーチャーフォン)からは事前登録ができないようなのでご注意ください。
クレジットチャージの申込み
nanacoホームページのnanaco会員メニューまたはnanacoモバイル(バージョン:2.00以上)を利用して行うようです。
※セブン-イレブンなどの店頭ではクレジットカードの事前登録、クレジットチャージのお申込みの受付はしていないようですのでご注意ください。また、1回でクレジットチャージできる金額は5,000円以上、1,000円単位で29,000円迄のようです。nanacoカード、またはnanacoモバイルにチャージできる上限額は、50,000円とのことです。
クレジットチャージできるクレジットカードの種類教えます!
本人認証サービスに未登録のクレジットカード、一部の家族カード、法人カード、提携カードは登録できませんが、セゾン系や金融系など様々なクレジットカードが利用できます。※一部対象外カードもありますので注意ください。
<例>
セゾンカード・プラス
クラブ・オンカードセゾン/ミレニアムカードセゾン
JCB
セゾンカード
UCカード
三井住友カード
VISAグループカード
JP BANKカード
MUFGカード
DCカード
UFJカード
NICOSカード
具体的なクレジットカードのチャージ方法や、利用可能なカードについては、下記のリンクで確認してみることをおススメします!
nanacoクレジットチャージ
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
クレジットチャージでカードポイントが貯められるクレジットカードはこれ!
クレジットカードからnanacoチャージをすることでクレジットカードのポイントを貯めるということもできるようです。リクルートカードプラスの場合、還元率2%ですからかなりお得ですよね。還元率は変更されることもあるので常に最新の情報をチェックするように注意してください。下記の例は2015年9月時点のものです。
1.リクルートカードプラス 還元率2%
2.リクルートカード 還元率1.2%
3.Yahoo!JAPANカード(JCB限定)還元率1.0%
4.楽天カード(JCB限定)還元率1.0%
5.P-one Wiz(JCB限定)還元率0.5%
6.ファミマTカード 還元率0.5%
7.JMBローソンPontaカードVisa 還元率0.5%
8.ライフカード(JCB限定)還元率0.5%~(誕生月は2.5%)
9.漢方スタイルクラブカード 還元率0.25%
リクルートカードプラス(JCB)詳細 – リクルートカード(Recruit Card)
参照元:リクルートカードプラス(2015年9月時点、著者調べ)
リクルートカード(VISA・JCB)詳細 – リクルートカード(Recruit Card)
参照元:リクルートカード(2015年9月時点、著者調べ)
nanacoで税金を払うとクレジットカードポイントが貯まってお得!
nanacoで税金を払うだけでクレジットカードポイントを貯めることもできるようです。毎月払うものなのでそれなりの金額となり、お得ですよね。どのような仕組みかご紹介します。
固定資産税、自動車税、軽自動車税などの税金、国民年金、国民健康保険、電気料金、ガス料金、水道料金などの公共料金を振込用紙で現金支払いしていませんか?これらにはバーコードがついていてコンビニ払いできることが多いと思います。これをセブンイレブンでnanaco支払いにするのです。nanacoポイントは付きませんが、これらの金額分(先ほどご紹介したチャージでポイントが付くクレジットカードで)クレジットチャージすることによりクレジットカードの方でカードポイントを貯められるというわけです。現金払いだと何のメリットもないのですが、nanaco支払いにするだけでポイントを貯められるならやってみる価値ありそうですよね。
なお、直接クレジットカード払いができるものはそのままクレジットカード払いでポイントが貯まりますのでnanacoを使う必要はありません。クレジットカード払いできない分に関して現金払いでなくnanaco払いにするとポイントが貯まります、ということですね。
ポイントを、まず貯めよう!
買い物でnanacoポイントを貯めましょう
支払時にそのままポイントが貯まるお店を紹介します。お買い物100円につき1ポイントもらえます。
セブンイレブン
イトーヨーカドー
デニーズ
ヨークベニマル
ヨークマート
西武
SOGO
セブンネットショッピング
アカチャンホンポ
その場でポイント加算されなくても後日加算されるお店としては
LOFT
THE GARDEN
Mac-House
ROUND1
WORLD SKYGATE NARITA
東京駅一番街
新千歳空港ターミナルビル
ココカラファイン
アリオ・イトーヨーカドーの専門店街
など他にも沢山あります。お近くに対象店舗があるかどうかも簡単に検索できますのでチェックしてみるとよいでしょう。
キャンペーンの時にボーナスポイントでお得に貯めよう!
キャンペーンのときにはボーナスポイントがつき、お得に貯めることができるようです。ヤフオクドームでポイント3倍キャンペーンがあったり、新千歳空港でポイント2倍キャンペーン、アリオ・イトーヨーカドー専門店街で8のつく日にボイント2倍キャンペーンもあったりするようです。また対象商品を購入するときにボーナスポイントがつくキャンペーンもあるようですね。(2015年9月時点)
電子マネー nanaco 【公式サイト】 : キャンペーン新着情報
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
メールマガジンに登録してポイントを貯められます!
登録無料のメールマガジン「nanacoニュース」に登録し、メールマガジンを読みnanacoクリック対象リンクをクリックしてリンク先のサイトを見るだけでnanacoポイントが抽選でまたはもれなくもらえるおトクなサービスもあるようです。
電子マネー nanaco 【公式サイト】 : nanacoお楽しみコンテンツ | nanacoのメールマガジン nanacoニュース|nanacoクリック
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
ガソリンスタンドの給油でもポイントが貯まります!
nanaco取扱い告知のある全国のエッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンドで、nanacoを提示して現金でガソリン・軽油を給油すると1Lにつき、nanacoポイントが1ポイントもらえるようです。
セブン銀行の取引でもポイントが貯まるのです!
セブン銀行で取引するだけでもポイントを貯めることができるようです。内容をご紹介しましょう。(2015年9月時点)
給与・賞与受け取り:初回500ポイント、2回目から10ポイント(条件2万円以上)
振込:10ポイント
口座振替:10ポイント
ネット決済:10ポイント(セブンネットショッピングの取引限定)
海外送金:10ポイント
キャンペーンなどにより他の取引が対象になったり上記とは異なるポイントがもらえることもあるようです、要チェックですね。
電子マネー nanaco 【公式サイト】 : nanacoが使えるお店
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
クレジットカードのクレジット払いでも貯めることができます!
セゾンカード・プラスのクレジット払いを利用するとnanacoポイントが貯まるようなのです。一例として
セブンイレブン:100円毎に3ポイント
イトーヨーカドー:200円毎に3ポイント
JCB/VISA加盟店:200円毎に1ポイント
nanacoへのクレジットチャージ:200円毎に1ポイント
セゾン・UCカードのクレジット払いを利用してもnanacoポイントが貯まるようです。しかも永久不滅ポイントとWで貯まるようなのです。セブンイレブンとイトーヨーカドーで買い物をしたときのサービスのようです。
nanacoポイント:100円毎に1ポイント
永久不滅ポイント:1,000円毎に1ポイント
(2015年9月時点)
セブンカード・プラス 特長 – 株式会社セブン・カードサービス
参照元:セゾンカード・プラス(2015年9月時点、著者調べ)
永遠に貯め続けられる「永久不滅ポイント」 |セゾンカード & UCカード
参照元:セゾンカード&UCカード(2015年9月時点、著者調べ)
ペットボトルリサイクルでも貯まるんです!
イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマルのうちペットボトル回収機設置の店舗でのサービスですが、ペットボトルを持って行きリサイクルすると1本あたり1RP(リサイクルポイント)をもらうことができるようです。500RPはnanacoポイント50ポイントと交換できるようなのです!
自動販売機でもポイントが貯まります!
コカ・コーラ社のマルチマネー対応自動販売機でnanacoを使ってもポイントが貯まるようなのです。100円毎に1ポイント貯まるようですよ。
nanacoでQUOカード購入、裏技で得しちゃう!
使用場所が広がりポイントも貯まりお得なんです
nanacoでQUOカード購入?と思いましたか?セブンイレブンでnanacoを使用してQUOカードを購入すればnanacoにチャージした分をもっと多くの店舗で使うことができるようです。QUOカードは、他のコンビニや書店、ドラッグストア、ガストやデニーズなどのファミレスでも使用できることをご存知の方も多いでしょう。
使えば使うだけ、nanaco購入時のクレジットカードポイントが加算されるという裏技です。しかもQUOカードは例えば1万円分だと180円分のおまけがついてますからこのおまけ分もお得といえます。
一例として、QUOカードでローソンで買い物するとします。このときにPontaカードも提示すればこちらも100円毎にポイント加算ですから、nanacoへのチャージでクレジットカードポイント加算されている上にこちらでもポイントをもらえるという二重構造のお得な技となります。
同じ考えでファミマならTポイントも貯めることができるそうですから、様々なコンビニでポイントを二重構造で得ることができるということがおわかりになると思います。つまりファミレス、本屋さんでもTポイント他のポイントを貯めることができるので活用してみてはいかがですか?!
もっと賢く貯めて得しちゃおう!
nanacoを利用できる店舗も多いので持っていて損はなし
いかがでしたか?nanacoは無料で登録でき、しかもポイントを貯める方法も沢山あるようだということがおわかりいただけたでしょうか。nanacoを使える店舗がnanacoサイトで多数紹介されていますので、気になったらぜひお近くの対象店舗を調べてみてくださいね。
電子マネー nanaco 【公式サイト】 : nanacoが使えるお店
参照元:nanaco公式サイト(2015年9月時点、著者調べ)
*本記事は一般的な情報に過ぎず、適用法令等の改正、前提事実や個人状況の違いおよび変化によって、掲載内容と実際の結果が異なってしまう可能性があります。
従って本記事の掲載内容については一切の責任を負いかねますので、内容の解釈や実践はご自身の責任で行い、専門家に相談されることを推奨いたします。