日本の借金は世界レベルでみるとどれくらいの額なのでしょうか。地方自治体の借金額とまとめてランキングしました。
目次一覧
日本の借金って今、いくらあるの?
1、057兆2、235億
1、057兆2、235億という数字があります。これは何の数字かわかりますか?2015年6月末現在の日本の借金の額なんです!
3カ月で3兆8663億円も増加
2015年3月末の借金額から3兆8、663億円も増えているのです。借金の合計金額はもちろん過去最高金額を更新しています。(財務省調べ)
このままでいたら日本は借金で倒れてしまうのではないか。そんな不安を持ってしまいます。自分の住んでいる自治体の財政状態も良くないなんて話を耳にしてしまうとさらに不安は募ります。 では世界の中で見たときには日本の借金の額は多いのでしょうか?それとも普通なのでしょうか。
日本の借金は世界ランキングで何位?
2015年の債務残高の国際比較(対GDP比)を比べてみてみましょう。日本の債務、つまり借金の額は世界の他の国と比べて多いのでしょうか?それとも他の国とあまり変わらないのでしょうか?
GDPと比較してみると
○2015年の世界の債務残高(対GDP比)
日本:233.8
米国:110.1
英国: 97.6
ドイツ:75.8
フランス:117.4
イタリア:149.2
カナダ:94.3
債務残高の国際比較(対GDP比) : 財務省
参照元:財務省(2015年12月時点 著者調べ)わが国税制・財政の現状全般のうち、債務残高の国際比較(対GDP比)
ダントツの1位
やはりというか残念ながらというか日本の借金は世界ランキングでダントツの1位です。日本での生産額を合わせたものの2.4倍もの額が借金とは驚きです。4位まで順位が前年の2013年と変わっていないのも短い期間では解決できない問題であることを物語っているように思います。
地方自体の借金はどのくらい?
国全体での借金が世界的なレベルでみても多い事がわかりました。では私達の暮らしにもっと身近な存在である地方行政団体の財政はどうでしょうか。こちらもランキングにしてみました。
地方債現在高から見たランキング
全国市町村 地方債の現在高ランキング
長崎県新上五島町:25,408,985円
和歌山県有田川町:24,349,368円
島根県奥出雲町:24,324,945円
島根県隠岐の島町:23,558,975円
新潟県阿賀町:22,456,794円
総務省|地方財政状況調査関係資料|平成25年度 市町村別決算状況調
参照:総務省(2015年12月時点 著者調べ)
収入と支出のバランスがとれている地方自治体は?
こうしてみてみるといわゆる大都会ではない「過疎」の場所ほど借金が多くなっています。ですが、「経常収支比率」という視点から眺めてみると違う姿が見えてくるのです。
経常収支比率とは?
地方税などの収入と人件費などの決まっている支出が自治体の財政の中で占める割合のことを言います。この比率が低ければ低いほど政策のために使えるお金が自治体にあることを示しています。パーセントで表されますが目安として75%~80%未満が妥当とされています。95%を超えてしまうと総務省の財政運営ヒヤリング対象団体となります。
経常収支比率からみたランキング
平成25年度 全国 経常収支比率 ランキング
1位 北海道 夕張市 120.9%
2位 宮城県 多賀城市 107.1%
3位 沖縄県 渡名喜村 106.2%
4位 沖縄県 渡嘉敷村 105.9%
5位 京都府 笠置村 105.8%
総務省|地方財政状況調査関係資料|平成25年度地方公共団体の主要財政指標一覧
参照元:総務省(2015年12月 著者調べ)
大都市であっても…
5位以降のランキングで総務省の財政運営ヒヤリング対象団体となる95%以上の自治体には12位神奈川県三浦市 101.0%、14位大阪府岸和田市 100.5%、15位京都府京都市 100.3%、18位愛知県名古屋市 100.2%とこうした政令指定都市を含む大きな自治体もランキングの上位に登場してきます。
1500近い地方自治体が…
一方地方自治体の収支の比率として妥当と考えられている80%未満の地方自治体は1489位 山形県金山町 80.0%までランキングを下がらないといけません。
違う言い方をすれば1、500近くの自治体の収支のバランスは多少の違いはあってもなんらかの問題を抱えているといえそうです。
行政の借金は私たちの生活にも関係してきます
国や地方自治体の財政が行き詰まって立ちゆかなくなってしまえば当然私たちが受ける行政サービスにも影響が出てきます。北海道夕張市が破綻してしまったことは印象深いです。最近では2018年に千葉県富津市の財政が破綻の恐れがあると報じられました。決して対岸の火事ではないのです。
今回のお話のまとめ
○国の借金は世界で1位の額であり、GDP(国内総生産)の額との比で見ると2.4倍以上となっています
○地方自治体の住民一人あたりの借金額は地方の人口が少ない場所が多い傾向となっています
○地方自治体の収支バランスの視点で財政状態を見ると政令指定都市のような大きな自治体であっても何らかの問題でバランスが取れていません 国や地方自治体の借金の額は私たちには想像がつきにくい桁数なため、今ひとつ実感が沸かないのではないでしょうか。ですが私たちの生活にも大きく関係してくることですから関心をもって見ていきたいです。